イベント・セミナー
学生の役に立つICTセキュリティ教育のこれから
CAUA FORUM 2016
東京都
学生の役に立つ、大学におけるICTセキュリティ教育について考えます
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
数年前までは、企業への就職を希望する学生に対して行われるICT教育は、Windows PCの操作、MS Officeの利用、e-mailの利用、などが中心でした。
現在、社会をとりまくICT環境は、スマートフォンなどのモバイル環境の発展、クラウドサービスの急速な普及、ウィルス感染・情報漏えいなどのセキュリティ問題の深刻化、など大きく変化してきています。
このような状況の中、企業が求める人材などの観点も踏まえて、社会に出てからも学生の役に立つ、大学におけるICTセキュリティ教育について考えます。
ご多忙の折とは存じますが、皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 開催日時
- 2016年7月14日(木)14:30 ~ 17:30 (受付開始 14:15)
- 申込期間
- 会場
-
東京都 東京都千代田区外神田1-7-5フロントプレイス秋葉原 2F/3F
JR 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分
つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩6分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 3出口 徒歩7分
東京メトロ銀座線 末広町(東京都)駅 3出口 徒歩6分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩7分 - 定員
- 60名
- 対象者
- 主催
- CTCアカデミックユーザーアソシエーション
- 共催
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制、情報交換会は会費制)
詳細内容
14:15~14:30 受付
14:30~14:40 オープニング
早稲田大学 教授
CAUA会長
後藤 滋樹氏
14:40~15:30 基調講演 「リテラシー教育としてのサイバーセキュリティ」
本講演では九州大学のサイバーセキュリティ教育の取り組みについて、平成29年度からの必須化に向けて、現在選択科目として開講しているサイバーセキュリティ基礎論を受講している全学部からの様々な学生による講義の感想、小テストの内容、試験の結果などから得た知見や課題を交えながら紹介する。
国立大学法人九州大学
サイバーセキュリティセンター長 教授
岡村 耕二氏
15:45~17:20 パネルディスカッション 「学生の役に立つICTセキュリティ教育のこれから」
コーディネータ
学校法人根津育英会武蔵学園 理事、CAUA会計監事 小野成志氏
パネリスト
九州大学サイバーセキュリティセンター長 教授 岡村耕二氏
室蘭工業大学東京事務所 所長、CAUA運営委員 刀川眞氏
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 人事部人材開発課 主任 浜田 浩二氏
日本ヒューレット・パッカード(株) 人事統括本部人財採用本部 マネージャー 大武 雅直氏
17:20~17:30 クロージング
株式会社mokha 代表取締役社長
CAUA運営委員長
安東 孝二氏
17:45~19:00 情報交換会
会費:CAUA会員、大学教職員 1,000円 その他の方 2,000円
会場:TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原 ホール2B
※講師との質疑、参加者同士の情報交換の場としてお役立てください。
お申込み多数の場合は、ご参加をお断りさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承願います。
本イベント・セミナーへのお申し込み
お問い合わせ
CAUA事務局 安田 博之 caua-ad@ctc-g.co.jp 03-6203-4411