イベント・セミナー
コロナ禍での大学のオンライン授業 ~授業は上手くいっていますか?~
CAUA FORUM 2020
大学のオンライン授業の現状や工夫について共有します
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年度の大学はキャンパスの閉鎖を余儀なくされ、授業も急遽オンラインで実施することになりました。ほとんどの学生、先生方にとっても初めてのオンラインでの授業でしたが、先生方やシステムを支える情報システム部門の方々が試行錯誤しながら進めてこられたと思います。授業をオンライン(オンデマンド型、ライブ型)化することにより、教材の電子化や見直しの機会になった一方で、学生とのコミュニケーションや評価方法なども手探りの状況です。
ウィズコロナの新しい生活様式を模索する中で、一部の実験実習は対面で行い、後期の授業に向けては対面授業とオンライン授業と並行して行うという大学もあり、新たな課題が出てきています。前期の授業を振り返り、後期の授業に向けてどんな不安を抱えているか、どのように克服しようとしているか、学生のフォローをどう行っていったらよいか、現場で取り組む先生方と考えます。
また、企業の採用活動もオンライン化する中で、人事担当者の苦労・工夫をご紹介することにより、学生フォローの一助となる情報提供を試みます。
ご多忙の折とは存じますが、皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 開催日時
- 2020年9月11日(金)14:00 ~ 16:30
- 申込期間
- 会場
- 定員
- 対象者
- 主催
- CAUA(シーエーユーエー)
- 共催
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制)
詳細内容
14:00~14:15 オープニング
早稲田大学
図書館長、理工学術院 教授、CAUA会長
深澤 良彰氏
14:15~14:45 講演1「走りながらの授業・教務オンライン化」
急遽決まった授業のオンライン化に対して、オンライン授業の経験が皆無に近い大学でどのように支援体制を組んで授業や教務を実施してきたかをお話しします。また、オンライン化を通して、今後の教育スタイルについて考えます。
広島市立大学
情報科学研究科長・情報科学部長、教授
前田 香織氏
14:45~15:15 講演2「コロナ禍対応における駒澤大学のオンライン化対応と今後の課題
ーチャットワーク、スプレッドシート等によるマネジメント改革ー」
総合情報センターとして1)5/8からのオンライン授業開始へ向けて、総合情報センターとしてどのように対応したのかを報告する。 また一教員として、2)講義を実施してみた状況報告と課題、さらに社会がDigital Transformationした中で、3)今後のオン ライン化と大学制度をどのように考えていくべきかの若干の提案をする。
駒澤大学
総合情報センター所長、経営学部市場戦略学科 教授
青木 茂樹氏
15:15~15:45 講演3「2020年は教育オンライン化の転換点? -佐賀大学の場合-」
佐賀大学では、以前から「ネット授業」というオンライン形式の授業が存在したこともあり、大きな混乱もなく始めることができた。 オンライン形式での授業には良い点もあり、大学教育の新しい可能性も見えたように思う。一方で、学生に対しての学習支援の方法については工夫が必要である。 また、オンライン授業実施に向けた情報基盤側の対応と課題、私が行った講義の方法についても紹介する。
佐賀大学
理工学部理工学科 教授、CAUA運営委員
只木 進一氏
15:45~16:00 Side Story「オンライン面接になって変化したこと」
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
人事部新卒採用チーム
16:00~16:20 パネルディスカッション「コロナ禍での大学オンライン授業、この先を考える」
<コーディネータ>
伊藤忠テクノソリューションズ(株)、CAUA運営委員 野村 典文氏
<パネリスト>(五十音順)
駒澤大学 総合情報センター所長、経営学部市場戦略学科 教授 青木 茂樹氏
佐賀大学 理工学部理工学科 教授、CAUA運営委員 只木 進一氏
早稲田大学 図書館長、理工学術院 教授、CAUA会長 深澤 良彰氏
広島市立大学 情報科学研究科長・情報科学部長、教授 前田 香織氏
16:20~16:30 クロージング
早稲田大学
名誉教授、CAUA顧問
後藤 滋樹氏
本イベント・セミナーへのお申し込み
お問い合わせ
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ソリューション推進部 CAUA事務局 caua-ad@ctc-g.co.jp 03-6203-4411