イベント・セミナー
〜製造業・流通業などの事例ご紹介〜
[Webセミナー] 今こそ知りたい!現場主導のAI開発とBI活用(6/30開催)
現場主導で行えるAI開発や、BIによるデータ活用とは
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
AI検討をPoCで断念されていませんか?
AIの利活用には、BIが必須であること、お気づきでしょうか?
新型コロナウイルスの影響もあり、業務の省人化や自動化をはじめとした、企業経営の変革が待ったなしの状況に立たされています。
多くの企業が向き合う、DX成功のカギは「データ活用」と言われています。
アナログ化された業務をデジタル化すること、そして蓄積されたデータから、価値を見いだすことのできるAI活用の組み合わせが非常に重要です。
本セミナーでは、現場主導で行えるAI開発や、BIによるデータ活用を製造・流通・社会インフラ分野などの事例を交えつつ、ご紹介致します。
ご多忙の折とは存じますが、皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 開催日時
- 2020年6月30日(火)15:00〜17:00
- 申込期間
- 2020年6月29日(月) 10:00まで
- 会場
- 定員
- 対象者
- ユーザー(意思決定者)、データサイエンティスト、 ビジネスアナリスト
- 主催
- 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
- 共催
- 株式会社グリッド、ウイングアーク1st株式会社
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制)
詳細内容
15:00~15:05 諸注意/ご挨拶
15:05~15:35 AIデータも活用できるBIツールとは
社内データ、IoTデータ、そしてAIのデータを可視化する時代が到来。それぞれの実際の事例を中心としたご紹介から始まり、これからの新しいデータ活用の世界をご紹介します。
ウィングアーク1st株式会社
15:35~16:05 ReNomを活用して、現場主導でAI開発ができるわけ
グリッドが開発するAIプラットフォーム「ReNom」は、「現場主導のAI開発」をコンセプトにし、AI開発の内製化を可能にするソフトウエアです。これまで、製造業や社会インフラ分野でのAI導入に取り組んできました。このセッションでは、現場主導での画像・数値データを活用したAI事例やAI導入・運用を進めるポイントをご紹介します。
株式会社グリッド
16:05~16:10 休憩
16:10~16:40 AIを継続活用するために必要な維持運用とは
AIモデルの開発が進む中で、実際の業務やシステムの中にAIを取り入れていくためのイメージを明確にし、AIが継続して活用されるようにするシステム運用について、AIの精度や稼働状況モニタリング、バージョン管理を例に、なぜ必要なのかを含め、AIの実運用に至るまでの過程をCTCの取り組みとともにご紹介します。
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
16:40~17:00 質疑応答 & アンケート回答
・セミナー内容は予告なしに変更する場合がございます。
・同業他社の方はご参加をお断りする場合がございます。予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
本イベント・セミナーへのお申し込み
お問い合わせ
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 AIビジネス推進部 ai-ctc@ctc-g.co.jp