イベント・セミナー
実務で使えるMIプロダクト&MI先進企業が直面する課題と本音
東京都
マテリアルズインフォマティクス(MI)に取り組まれているご担当者はぜひ!
この度、『実務で使えるMIプロダクト&MI先進企業が直面する課題と本音』と題しまして、
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社ならびに株式会社ブレインパッドの共同開催のイベントを開催いたします。
セミナー会場(東京都:神谷町トラストタワー)の講演とWEBでの配信も予定されておりますので、みなさまご都合に合わせてぜひご参加ください。
-------------------------------------------------
マテリアルズインフォマティクス(MI)の本格的取り組みがスタートして10年以上が経過した現在、多くの企業ではR&DにとどまらないMIのビジネス実装が求められています。
本セミナーの前半では、持続的な経営効果を生み出すために設計されたMIプロダクトを厳選して紹介します。
後半は、MI先進企業の現場経験者をお招きし、「MIの現在地で何が起きているのか」「その中で課題にどうアプローチをしているのか」を本音ベースで語っていただきます。
-------------------------------------------------
MIにチャレンジした先でビジネス価値を生み出すことに苦労している企業の皆様はもちろん、幅広い分野の方々のご来場をお待ちしております。
開催概要
- 開催日時
- 2024年2月27日 (火) 13:30~17:40(受付開始:13:15)
- 申込期間
- 会場
-
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 神谷町オフィス & オンライン(Zoom)
東京都 港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー
※受付は10階です。
東京メトロ 日比谷線 神谷町駅下車 直結
東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅下車 2番出口 徒歩8分
東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅下車 泉ガーデン出口 徒歩9分
東京メトロ 銀座線・南北線・丸の内線・千代田線 溜池山王駅下車 13番出口 徒歩7分
都営三田線 御成門駅下車 A5番出口 徒歩9分 - 定員
- 対象者
- ・マテリアルズインフォマティクス(MI)に取り組まれているご担当者様・材料開発の推進を担う責任者様・MIの実情について、本音ベースの声が聴きたい方・MIに関連する企業やメーカーとの交流を希望する方
- 主催
- 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社/株式会社ブレインパッド
- 共催
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制)
詳細内容
13:30~13:40 ご挨拶
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
ライフサイエンス本部 本部長
田邉 雄介
~第一部:持続的な経営効果を生み出すためのMIプロダクト~
13:40~14:50 CTCラインナップ
- 材料開発の効率化と加速化:DXにおける先端IT技術の役割と課題
材料開発を進展させるには、組織内でのデータアクセスを広げ、データ収集を自動化し、共有したデータ分析が必要です。これを実現するには、先端IT技術を駆使して材料設計を迅速化するシステムを構築することが不可欠です。本発表では、DXの中でも焦点を当て、先端IT技術を活かして材料設計を加速する方法を紹介します。データの自動化や効率化を通じて、材料開発のプロセスを迅速化し、高品質な素材を効果的に開発する手法やツールを紹介します。同時に、先端IT技術が材料開発にもたらす可能性や、その課題と限界にも触れます。
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
科学システム本部 森 一樹
- エンタープライズサーチSinequaおよび生成AIを活用した業務効率化
エンタープライズサーチシステム「Sinequa」は、企業内外のシステムを統合し、自然言語処理(NLP)を用いて横断検索(串刺し検索・全文検索)することが可能な検索システムです。LLMを活用することでこれまでの検索より一段と進化したNeural Search機能と、ChatGPT連携機能がリリースされました。製品のご紹介と、デモをお見せいたします。
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
ライフサイエンス本部 小原 拓也
14:50~15:20 ゲスト講演:ICMEによる材料設計効率化と環境負荷低減の実現
QuesTekJapanは、CTCと米国QuesTek社の合弁会社として2020年に始動しました。新規材料の開発や既存材料の特性向上、プロセス改善など、自動車、エネルギー、航空宇宙、健康・医療などのあらゆる分野で、コスト削減や環境負荷低減を実現する、統合的な物理シミュレーションアプローチICME(Integrated Computational Materials Engineering)ソリューションを、事例を交えご紹介いたします。
QuesTekJapan株式会社
代表取締役 澤田 繁樹 氏
15:20~15:35 休憩
~第二部:MI先進企業の現在地~課題と取り組み~
15:35~16:35 データ目線でのMI×パネルトーク:2周目のMIとは?2周目のMIの処方箋
2周目のMIとは?(個人持ちのデータだけでは当たり前の結果しか出ない)
2周目のMIの処方箋(手元のデータの延長線にないデータを貯めること)
・MIの苦労とビジネス実装について
・データ取得の苦労
・分析での苦労(少ないデータの分析、データが増えたときの分析)
・ビジネス実装の苦労(研究部門と現場の壁にどうアプローチするか
対談:20分+QA
株式会社CrowdChem
代表取締役 池端 久貴 氏
株式会社ブレインパッド
アナリティクスコンサルティングユニット
博士(工学) 岡田 直樹 氏
16:35~17:35 ゲスト講演:高分子材料とMI×シミュレーション
~実務におけるデジタル技術の活用と、MI×シミュレーションによる材料開発について~
東レでは長年培ったシミュレーション技術と、MI技術を融合させ、高分子材料開発の高度化・効率化を進めるとともに、デジタル技術を通した顧客価値創出にも取り組んでいます。本講演では当社のデジタル要素技術やこの技術を用いた研究・開発事例についてご紹介いたします。
・高分子材料開発事例:マルチスケールシミュレーション・MIによる分離膜・樹脂設計
・顧客価値創出事例:樹脂設計支援サービス
東レ株式会社
化成品研究所 樹脂研究室
博士(理学) 小柳 昻平 氏
未来創造研究センター 先端材料研究所
デジタルマテリアルサイエンスG
博士(工学) 北畑 雅弘 氏
17:35~17:40 閉会挨拶
株式会社ブレインパッド
早川 遼 氏
17:40~18:30 交流会(会場参加の方のみ)
セミナー会場にて講演者・参加者様との交流会を予定しております。
本イベント・セミナーへのお申し込み
「申込」をクリックすると申込フォームに移動します。
お問い合わせ
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 エンタープライズ事業グループ ライフサイエンス本部 ls-marcom@ctc-g.co.jp