イベント・セミナー
~ AIリテラシーと教育の未来~
CAUA FORUM 2023「生成系AIの進歩と利活用」
東京都
AI技術の進歩と教育への利活用について考えます。
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
AIの進歩は驚異的です。高速なハードウェア開発とデータの利用可能性向上により、AIは複雑な計算や大量のデータ処理が可能になりました。機械学習や深層学習の進展もあり、医療、自動運転、金融など多くの分野で効率性と可能性が向上しています。しかし、倫理的な問題とプライバシーへの懸念も考慮する必要があります。
AIは教育分野に革新をもたらしています。学習者に対して個別のサポートやカスタマイズされた教育を提供し、学習の効果を向上させることができます。また、オンライン学習や遠隔教育においても重要な役割を果たしています。個人情報や倫理的な問題には注意が必要ですが、適切に導入と活用が行われれば、AIは教育の効果を向上させ、学習者の能力開発や教育のアクセス性を促進する可能性を秘めています。
実は、上のセミナー概要はChatGPTを使って生成しました。それなりの文章ができました。
本セミナーでは、昨年秋より一段と加速したスピードで進化する生成AIとそれを受け入れつつある社会、特に大学での利活用についてご講演いただきます。企業からは、提供されるAI系サービスの最新動向について、ご講演いただきます。また、パネルディスカッションでは海外動向を含め、各大学のAIとの関わり方や学生の教育など、参加者の皆様と情報交換や意見交換をして、議論を深めていきたいと思います。
発展途上の領域ではありますが、その可能性は広がり続けています。大学と企業が協力し、AI技術の進歩と利活用を促進する人材を育成することで、より持続可能な社会の実現に貢献することを期待します。
ご多忙の折とは存じますが、皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 開催日時
- 2023年7月28日(金)14:00 ~ 17:30 (受付開始 13:40)
- 申込期間
- 会場
-
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 神谷町オフィス The AGILE TOKYO
東京都 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 10階
※Zoom Webinar同時開催
東京メトロ 日比谷線 神谷町駅下車 直結
東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅下車 2番出口 徒歩8分
東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅下車 泉ガーデン出口 徒歩9分
東京メトロ 銀座線,、南北線、丸の内線、千代田線 溜池山王駅下車 13番出口 徒歩7分
都営三田線 御成門駅下車 A5番出口 徒歩9分
オンラインで参加の方には、お申し込み後にZoom IDをご案内いたします。 - 定員
- 対象者
- 主催
- CAUA
- 共催
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制)※情報交換会は会費¥500
詳細内容
14:00~14:05 オープニング
早稲田大学
理工学術院 基幹理工学部 教授、CAUA会長
深澤 良彰氏
14:05~15:05 基調講演「生成系 AI と教育を巡るアレコレ」
ChatGPT に代表される生成系 AI は、さまざまな分野に影響を与えると言われており、それは教育界も例外ではありません。既に多くの大学や国立大学協会が方針を発表しているほか、文部科学省が初等中等教育での活用ガイドラインを夏までに提示する計画を公表しています。2023 年上半期を席巻した生成系 AI と教育について、私見を交えながら話題を提供します。
広島大学 副学長(情報・IR担当)
渡辺 健次氏
15:05~16:05 講演「Generative AIとMicrosoftの取り組み」
人工知能の研究は、人工知能という学問から始まり、視覚系の画像認識、聴覚系の音声認識に派生し、今、歴史上の第4次AIブームが来ています。そしてArtificial Intelligenceという言葉のとおり、人の生活を支えるまでに進歩してきています。
この講演では、知能と呼べるに近いAIの最新の動向と、Microsoftでの研究などの紹介を通じて、皆様と一緒にAIの可能性を考えます。
日本マイクロソフト株式会社 Education Skills Lead / DX戦略室長
阪口 福太郎氏
16:05~16:15 休憩
16:15~17:25 パネルディスカッション「生成系AIの進歩と利活用」
<コーディネータ>
周南公立大学 教授、広島大学 特任教授、CAUA運営委員長 野村 典文氏
<パネリスト>(五十音順)
阪口 福太郎氏(日本マイクロソフト株式会社 Education Skills Lead / DX戦略室長)
寺澤 豊氏(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 AIビジネス部 部長)
深澤 良彰氏 (早稲田大学理工学術院 基幹理工学部 教授、CAUA会長)
渡辺 健次氏(広島大学 副学長(情報・IR担当))
17:25~17:30 クロージング
佐賀大学
理工学部 教授、CAUA運営委員
只木 進一氏
17:45~18:30 情報交換会(会場のみ)
講師との質疑、参加者同士の情報交換の場としてお役立てください。(参加費500円)
本イベント・セミナーへのお申し込み
お問い合わせ
CAUA事務局 caua-ad@ctc-g.co.jp