イベント・セミナー
~AI時代を切り拓くデータサイエンティストを育てる~
CAUAシンポジウム2019
東京都
国立・公立・私立、先行する大学のデータサイエンス教育を参考に考える
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
政府の掲げる「人間中心の社会」「Society5.0」の基盤となるAI戦略の下、2040年に求められる人材について「数理・データサイエンス等の基礎的な素養を持ち、正しく大量のデータを扱い、新たな価値を創造する能力が必要」とし、数理・データサイエンス・AI教育を全ての大学生・高等専門学校生が受けられる環境を整備するという文部科学省の宣言から、多くの大学が教員の確保、体制整備に奔走しています。
2016年に拠点校として6つの大学が指定され、2019年には協力校として20大学が選定されました。これらはいずれも国立大学ですが、全国の公立・私立大学も文系学生を含む複数の分野に対応した実践的教育モデルを試行錯誤しています。
今回のCAUAシンポジウムでは、一早く開始した国立、公立、私立の各大学における学生教育の実態について、様々な背景を持つ先生方と情報を共有するとともに、2040年の未来に向けたアプローチを考えます。
ご多忙の折とは存じますが、皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 開催日時
- 2019年11月18日(月)13:30 ~ 17:30 (受付開始 13:10)
- 申込期間
- 会場
- 定員
- 60名
- 対象者
- 主催
- CAUA(シーエーユーエー)
- 共催
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制)
詳細内容
13:30~13:40 オープニング
早稲田大学
図書館長、理工学術院 教授、CAUA会長
深澤 良彰氏
13:40~14:40 基調講演「滋賀大学データサイエンス学部の過去、現在、そして未来を語る」
滋賀大学データサイエンス学部設置までの前日譚を簡単に紹介し、3年目に入ったデータサイエンス学部教育の現実を、設立当初の教育理念との関係から語ります。そして5年後、10年後データサイエンス、AI教育のあり方やとりまく環境の変化を考えます。
滋賀大学
データサイエンス学部 教授
齋藤 邦彦氏
14:50~15:30 特別講演「横浜市立大学のデータサイエンス教育~WiDS Tokyo@YCUを通じて~」
データサイエンス教育に必要な事柄は何か。従来の学部教育との違いは何か。横浜市立大学データサイエンス学部では、産官学連携を念頭に置き教育を行っています。一例であるWiDS Tokyo@YCUを中心に、本学のデータサイエンス教育について紹介します。
横浜市立大学
データサイエンス学部 准教授、Women in Data Science(WiDS) Ambassador
小野 陽子氏
15:40~17:20 パネルディスカッション「AI時代を切り拓くデータサイエンティストを育てる」
テーマトーク①「青山学院大学理工学研究科におけるデータサイエンティスト育成プログラム」
青山学院大学
理工学部 教授
大原 剛三氏
テーマトーク②「立教大学大学院人工知能科学研究科におけるAI・データサイエンス教育」
立教大学
理学部 教授、人工知能科学研究科設置準備室長
内山 泰伸氏
<コーディネータ>
伊藤忠テクノソリューションズ(株)、CAUA運営委員 野村 典文氏
<パネリスト>(五十音順)
立教大学 理学部 教授、人工知能科学研究科設置準備室長 内山 泰伸氏
青山学院大学 理工学部 教授 大原 剛三氏
横浜市立大学 データサイエンス学部 准教授 小野 陽子氏
滋賀大学 データサイエンス学部 教授 齋藤 邦彦氏
17:20~17:30 クロージング
工学院大学
情報学部 教授、CAUA運営委員
位野木 万里氏
17:45~19:15 情報交換会(会費制)
会費:CAUA会員、大学教職員…1,000円,その他の方…2,000円
会場:Innovation Space DEJIMA
※講師との質疑、参加者同士の情報交換の場としてお役立てください。
本イベント・セミナーへのお申し込み
お問い合わせ
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ソリューション開発チーム内CAUA事務局 中島 淑乃 caua-ad@ctc-g.co.jp 03-6203-4411