イベント・セミナー
~学びの多様化と質保証~
CAUA FORUM 2022「教育DXの実現に向けて」
東京都
多様化する学びとデジタル証明による教育DXについて皆様と考えます
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス、戦争、テクノロジーの進化による急激な変化は、様々な社会課題を表出させました。人々の価値観は変化し、価値の見直しが起こりつつあります。
大学の教育に関しても、コロナ禍による機会損失という負の面だけでなく、オンライン授業やEdTechの導入が一気に進むこととなりました。
企業においても多様な働き方とともに、スキルアップのためのリカレント教育への期待も高まっています。継続的なキャリア教育のため、スキルの認定にデジタル証明書の導入も進んでいます。
さらに多様化する学びと質保証を見据えた教育DXの在り方について、皆様と考えます。
ご多忙の折とは存じますが、皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 開催日時
- 2022年8月5日(金)14:30 ~ 17:30 (受付開始 14:15)
- 申込期間
- 会場
-
Innovation Space DEJIMA (Zoom Webinar同時開催)
東京都 品川区東五反田2-10-2 東五反田スクエア13F
JR 大崎駅 東口 徒歩6分
JR 五反田駅 東口 徒歩5分
東急池上線 五反田駅 東口 徒歩5分
オンラインで参加の方には、お申し込み後にZoom IDをご案内いたします。 - 定員
- 対象者
- 主催
- CAUA
- 共催
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制)
詳細内容
14:30~14:35 オープニング
早稲田大学 理工学術院 教授
CAUA会長
深澤 良彰氏
14:35~15:25 基調講演「大学教育のデジタルトランスフォーメーションと質保証」
大学教育のDXの位置づけを述べ、対面とオンラインの長所を活かしたブレンド型教育やリスキリングの手段として注目されているマイクロクレデンシャルとその質保証を示す。まとめとして、今後の大学教育の変革を展望する。
慶應義塾大学大学院 特任教授
芝浦工業大学 名誉教授
公益社団法人日本工学教育協会 理事
井上 雅裕氏
15:25~15:55 講演「オープンバッジと学びの未来」
オープンバッジは,もともとは,学校の外での学びを認めるためのデジタル証明書として登場した.それにもかかわらず,今では,正規の学校や企業が,オープンバッジを活用している.ここまで支持されるようになったオープンバッジを技術的・歴史的観点から概観し,オープンバッジと学びの未来を見通す.
大阪教育大学 特任教授
CCC-TIES附置研究所 主任研究員
堀 真寿美氏
15:55~16:25 講演「パーソナライゼーションで実現する能動的な学びを促す仕掛け」
非連続な変化が当たり前となっている現代において、従来型の人材育成、受動的な研修、学習スタイルでは変化に有機的に対応することはできません。 時流の潮目を読みとりながら、自身をアップデイトし、自らの成長を促す能動的な”学び続ける力”を身につけることが変化を謳歌する唯一の取組みであると言えます。 学び続けるためには、学習者本人の発意が不可欠です。この発意からはじまる学習を当たり前とする行動変容モデルを実装したミライの学びの事例をご紹介します。
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部
ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部 パートナー
石田 秀樹氏
16:25~16:35 休憩
16:35~17:25 パネルディスカッション「教育DXの実現に向けて」
<コーディネータ>
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、広島大学 特任教授、CAUA運営委員 野村 典文氏
<パネリスト>(五十音順)
石田 秀樹氏 (日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMコンサルティング事業本部 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部 パートナー)
井上 雅裕氏 (慶應義塾大学大学院 特任教授、芝浦工業大学 名誉教授、公益社団法人 日本工学教育協会 理事)
堀 真寿美氏 (大阪教育大学 特任教授、>CCC-TIES附置研究所 主任研究員)
17:25~17:30 クロージング
佐賀大学 理工学部 教授
CAUA運営委員
只木 進一氏
17:45~18:15 情報交換会(会場のみ)
講師との質疑、参加者同士の情報交換の場としてお役立てください。(参加費無料)
本イベント・セミナーへのお申し込み
お問い合わせ
CAUA事務局 caua-ad@ctc-g.co.jp