ご挨拶
拝啓、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度弊社では、「加速するデジタルイノベーション~取り組むべき次の一手~」をテーマに、「CTC Forum Nagoya 2018」を開催させて頂く運びとなりました。
今回は特別講演といたいまして、情報番組にてご活躍の辛坊治郎様より、「明日を読む-正しい判断は、正しい情報から」と題しまして、お話を伺います。
お客様事例といたしましては、株式会社中電シーティーアイ様より「デジタルトランスフォーメーションへの船出-DevOpsプラットフォーム構築への挑戦-」、トヨタ自動車株式会社様・株式会社トヨタコミュニケーションシステム様より「守りのITの革新-OutSystemsとスクラムで挑む基幹システムのモダナイゼーション」のご講演を賜ります。
弊社からは「デジタル変革できる企業の共通点」と題しまして、未来技術研究所の取り組みをご紹介をさせていただきます。
ご多忙の折と存じますが、皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
敬具
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
常務執行役員
広域・社会インフラ事業グループ担当役員代行
流通・エンタープライズ事業グループ担当役員補佐
中部支社長
森山 一信
開催日時 | 2018年12月5日(水)14:00 ~ 18:30 (受付開始 13:30) |
---|---|
申込期間 | |
会場 |
愛知県 名古屋市中村区名駅1-1-4 ・JR名古屋駅直結 |
定員 | 170名 |
対象者 | |
主催 | 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 |
共催 | |
協賛 | |
協力 | |
備考 | |
費用 | 無料(事前登録制) |
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 代表取締役社長 菊池 哲
略歴
1956年、鳥取県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、読売テレビ放送に入社。
「ズームイン!!朝!」「ウェークアップ!」などを担当。2000年より報道局情報番組部長
に就任。その後、朝の情報番組「ズームイン!!SUPER」でニュース解説を担当し、朝の
顔に。現在はシンクタンクである大阪綜合研究所の代表を務める。
株式会社大阪綜合研究所 代表
キャスター
元読売テレビ報道局解説委員長
辛坊 治郎様
CTCはオープンイノベーションプラットフォーム(CTC Future Factory)、
コーポレートベンチャーキャピタル(CTC Innovation Partners)を立上げ、
様々な大企業やベンチャー企業とビジネス変革を取組んできました。
そこからデジタル変革に必要な意識・行動が見えてきました。
CTCの取組みをご説明しながら、デジタル変革を成功させるためにおさえておくべきポイントを
ご紹介いたします。
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
技術戦略グループ 未来技術研究所 所長 執行役員
澤登 寿
近年、AIやIoT、クラウドなどをはじめとしたICT技術の普及と著しい発展の中で、多くの企業さまにおいては
デザインシンキングやDevOpsなどの手法を用いたサービス開発に取り組んでおり、それらを支えるプラット
フォームも注目されています。
DevOps導入の取り組みの中、どのようなプラットフォームが適しているかを模索し、それに近づけようと
チャレンジしている当社の取り組みをご紹介いたします。
株式会社中電シーティーアイ
デジタルイノベーション部 部長
大橋 正敬様
株式会社中電シーティーアイ
インフラ・セキュリティサービス部 部長
岡田 浩二様
自動車業界が「100年に一度」と言われる大変革の時代を迎える中、トヨタグループ一丸での競争力強化は必然。
トヨタ自動車では、これに応える為にOutSystemsを適用。
更なる生産性向上を狙い、スクラムの適用をも検討開始、グループ企業を巻き込んだ活動へと拡大。
2019年1月には、情報子会社3社を統合し(株)トヨタシステムズを設立。圧倒的な開発生産性確保に向けた取り組みをご紹介。
トヨタ自動車株式会社
エンジニアリングIT部 第2エンジニアリングシステム室 室長
稲垣 篤様
株式会社トヨタコミュニケーションシステム
専務取締役 エンジニアリングシステム本部 本部長
大平 宏様
※講演内容につきましては、予告なく変更になる場合がございます。
※お申し込み多数の場合は、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。