大企業の意思決定システムの中で新規事業を行っていくことには、ベンチャー企業とは異なる難しさが伴います。予算確保における考え方、部署間、パートナーとの協業の在り方などについてお話いたします。
イベント・セミナー
コロナ禍の停滞感、閉塞感を吹き飛ばせ! 新規事業開発に必要な発想と方法論について一緒に考えましょう!!
[Webセミナー]CTCが伴走するDX時代の二つの新規事業開発アプローチ
DX時代の新規事業開発に必要な発想と方法論について
一緒に考えましょう!
DX時代の新規事業開発に必要な発想と方法論について一緒に考えましょう!
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
DigitalTransformation(DX)の在り方は各社各様で、従来型のITシステム開発のアジェンダも巻き込みつつ、
多様な広がりを見せております。その中でも「新たな提供価値(製品/サービス)」×「新たな市場/顧客」を
ターゲットとした「デジタルな新規事業開発」は多くの企業でDXの要(かなめ)として期待されている領域と
なっています。
新規事業開発に関しては、一般的には自社内に無いノウハウや発想が求められることもあり、他社との
コラボレーションの形で進められることも多くなってまいりました。
弊社では従来型のITサービス開発手法を新規事業開発向けに最適化した商用サービス型のアプローチと、
事業共創型/共同リスクテイク型のアプローチの二つの新規事業開発支援の形態を使い分けながら、
お客様のDX推進及び新規事業開発支援に伴走しております。
本セミナーでは、DX時代の新規事業開発のあり方を概観した上で、弊社の二つのアプローチをご紹介し、
その使い分け方、選択方法の考え方について皆様に有益な示唆をご提供することをゴールとして、
講演を実施いたします。
ご多忙の折とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
開催概要
- 開催日時
- 2022年3月4日(金)15:00 ~ 16:40
- 申込期間
- 2022年3月3日(火)18:00まで
- 会場
- 定員
- 100名
- 対象者
- DXを推進するお立場のお客様、新規事業/プロダクト開発のご担当者
- 主催
- 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
- 共催
- 協賛
- 協力
- 後援
- 費用
- 無料(事前登録制)
詳細内容
15:00~15:05 ご挨拶
新事業創出・DX推進/DXビジネス推進事業部
15:05~15:25 小さく始めませんか、縦割り大企業の新規事業

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
新事業創出・DX推進/DXビジネス推進事業部
森 裕信
略歴:新規製品販売体制の構築、経営企画などの業務を経て現在はDX推進部門の管理業務に携わる。
15:25~15:50 デジタルビジネスを探索・実装・発展させる伴走型テクノロジーコンサルティングサービス
凄まじいスピードで変化を続けるビジネス環境。しかし、変化に対応するための準備に時間をかける時代ではありません。変革の意志をいますぐ 実行に移すことが、緻密な計画よりも重要です。CTC build serviceは、変革を加速させ、ビジネスとテクノロジーを融合させるナレッジ。 変革を推進するチームに伴走することで、デジタルビジネスのアイデアを俊敏に形にし、その発想法と技法をお客様にインストールします。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
新事業創出・DX推進/DXビジネス推進事業部
Buildサービス推進チーム
小野寺 宜宏
略歴:多数のビジネス(電子マネー、ソーシャルゲーム、ロケーションテック、AI)で事業開発に従事。buildサービスによりデジタルプロダクトを創出し、ビジネスのDXを実現すべく奔走中。
15:50~16:15 未来技術研究所の共創プログラムとジョイントベンチャー型事業創出事例
未来技術研究所は2017年4月に設立し、CTCの未来の事業を生み出し、SI事業の先にある新たな事業の 可能性を探索しています。CVC、イノベーションスペースなど各種共創プログラムを活用しながら、 2020年にインテリア系大物商材の配送・組立・設置に特化した物流プラットフォーム創出のために TriValue社をジョイントベンチャーとして設立しました。共創プログラム及びTriValue社の事例を通して、 未来技術研究所の目指す未来のカタチについてご紹介します。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 未来技術研究所
五十嵐 知宏
略歴:通信事業者向けのシステム設計開発、新規ソリューション開発担当を経て、2006年より米国法人に出向し現地スタートアップとのアライアンス構築を担当。その後パートナー企業との共創スペース構想DEJIMAを起案。現在はデジタルツイン、地域連携、DX人材創出などの施策に注力中。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 未来技術研究所
TriValue株式会社 取締役
渡邉 健一郎
略歴:通信事業者クラウドサービス向けシステム開発、新規ソリューション開発を経て 2017年4月より、未来技術研究所の設立とともに異動。SIerとしての新しい価値提供を目指し、 オープンイノベーションプログラム企画、Innovation Space DEJIMAの開設・運用を行う中で物流をテーマにプロジェクトを企画。 2020年6月、物流合弁事業TriValue株式会社を設立し、インテリア系大型商品の物流変革に挑戦中。
16:15~16:40 講演者パネルディスカッション および Q&A
各講演内容の振り返りおよび、MCと講演者によるディスカッションを行います。参加者からのご質問に対してもお答えいたします。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
新事業創出・DX推進/DXビジネス推進事業部
保木 富雄
略歴:ビッグデータ、AI関連の事業開発やソリューション企画に従事し、自らも顧客のDX推進支援の最前線に立つ。 MBA、経済産業大臣登録 中小企業診断士
本イベント・セミナーへのお申し込み
お問い合わせ
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 新事業創出_DX推進 DxDセミナー事務局 dxd-seminar@ctc-g.co.jp 080-4148-0572